Hybrid Pottery from two distinct areas in Japan.
At Soryu gama we are proud of our ceramic technique to create seiji-glazed pottery.
We have fused two different ceramics techniques, the Kyouyaki and Koishiwara pottery, to create our own original porcelain. Our mixed approach is a result of two pottery families from different regions of Japan coming together.
The texture has iron and pigment kneaded into the porcelain. The effect is that when the glaze is applied, it results in a deep blue.
That’s when the Koishiharashou technique comes in. We plane down the pottery so that when the glaze hardens it brings out a subtle pattern. No one else can lay claim to this design.
The color that we look to achieve is an image of the blue sky after heavy rain. It’s our passion to have people enjoy the beauty of this blue by brightening their dining tables with our products.
蘇嶐窯では、「京焼」と「小石原焼」という異なるふたつの陶芸の産地の技を融合した作陶をしています。
それは、京都の窯元に、福岡の窯元の妻が嫁いだことがきっかけです。
蘇嶐窯の青磁は、「練り込み青磁」といい、生地に鉄分などの顔料を練り込み、釉薬をかけることで、より深みのある青を出しています。
そこに小石原焼の技法の飛鉋を入れることで、削られた土の溝に釉薬がたまり、
さりげない文様が浮かび上がります。
こうしてお互いの伝統技術を合わせ、他に類をみない、新しい青磁の表現をしています。
私達の目指す色は 雨上がりのような空の青さです。
この美しい青をたくさんの人に伝えたいという思いから
飾る器だけではなく、使う器として、美しさと機能性を兼ね備えた商品作りに取り組んでいます。
私達の紡ぐストーリーと器が皆さまの食卓に彩りを添えるお手伝いができましたら幸いです。























